連絡船 ── 亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』がいかにひどいか



「自尊心の病に憑かれた」読者にアリョーシャは見えない


   1

 萩原俊治氏の「こころなきみにも」における最先端=亀山郁夫批判をずっと ── 何度も、繰り返し ── 読んでいますが、最近までどうしてもわからないことがありました。

 ドストエフスキーの読者には自明の事柄だが、ドストエフスキーの作品のプロット(諸事実の因果関係)には、無数の「穴」が開いている。「穴」とはもちろん比喩的な言い方で、諸事実の因果関係がしかとは確定できないような事態を、私は「穴」と呼ぶ。この穴を読者が埋めてゆくとき、私たちの「正体」(ハナ・アーレントのいう"who")が明らかになる。そしてそれを論文などで世間に発表すれば、論者の正体が暴露される。暴露というと大げさな言い方に聞こえるかもしれないが、誰もが隠しておきたいような自分の恥部まで公衆の面前で明らかになるのだから、それはやはり暴露というしかない。詳しくは「ドストエフスキーの壺の壺」を見てほしい。
(萩原俊治 「プロットの穴と尻の穴」 ── 「こころなきみにも」)

 萩原氏は、最先端=亀山郁夫批判の最初から何度も右の主張を繰り返しています。そうして、まず私にわからなかったのは、「ドストエフスキーの作品のプロット(諸事実の因果関係)には、無数の「穴」が開いている」ということでした。私はそういうことを考えたことがありませんでした。なるほど、いわれてみれば、たしかにその通りです。その通りなんですが、私はそのことを意識したことがありませんでした。私がこの四半世紀ほどやってきたことは、そのことを自覚しないまま、その「穴」を自分流に「埋めて」いくことでした。私は単に作品に合わせて自分をチューニングし、作品が私に要請する ── と私に思われる ── ままに読んできただけです。「ドストエフスキーの作品のプロット(諸事実の因果関係)には、無数の「穴」が開いている」ならば、読者はその「穴」を埋めないでは読めないわけです。そうして、どんなふうに私がそれらの「穴」を「埋めて」きたかということを、私はここまで書きつづけてきたんでした。萩原氏の主張は、私にとって「自明の事柄」ではありませんでした。
 さらに私にわからなかったのが、「この穴を読者が埋めてゆくとき、私たちの「正体」(ハナ・アーレントのいう"who")が明らかになる。そしてそれを論文などで世間に発表すれば、論者の正体が暴露される」ということです。私が真っ先に考えたのは、── それならば、この私の正体も暴露されているわけだ ── ということですね。とはいえ、私は自分の読みを公開しなくてはなりませんでしたし、おそらく今後もそうでしょう。なぜなら、最先端=亀山郁夫を批判するためには、批判者が「じゃあ、お前はどう読んでいるんだ?」に答えなくてはならないからです(しかし、この点については後でもう一度触れます)。それに、この批判においては、研究者でもない素人の読者に最先端=亀山郁夫訳がどう見えるかという視点が重要でもあるはずだからです。つまり、このいわゆる「誤訳問題」が専門の研究者の内輪揉めなんかでは断じてありえないということを示す必要がありました。この問題が一般の読者にとっても非常に重要であるということ、逆にいえば、一般の読者がドストエフスキー作品を読むのにさして支障のない、専門家レヴェルの高度な問題に過ぎないなどという誤解をされないようにする必要がありました。そのために、私が自分の読みをさらすことによって「隠しておきたいような自分の恥部まで公衆の面前で明らかになる」としても、しかたがありません。
 いや、実をいえば、それらのことがなぜ私にわからなかったのかが私にわかっていなかったんです。なぜわからなかったかがわかってみれば、萩原氏の主張は私にとって非常に納得のいくものでした。
 私にわからなかったのは、同じ『カラマーゾフの兄弟』という作品を読んでいながら、その作品のプロットの「穴」を「埋めて」いく読者たちの、その「埋め」かたにどれほど多様な実例がありうるかということだったんです。私は、細かな差異はあるにしても、誰もがほぼ私と同じ読みかたをしているだろうとばかり考えていたんですね。最先端=亀山郁夫の読みだけが、そこからあまりにもかけ離れ、突出してとんちんかんな読みだから、私が自分の読みを提出すれば、それでこの「連絡船」の読者も同意するだろうくらいにしか考えていなかったわけです。ところが、どうやら実際はそうでもないらしい、いや、全然そうではない、ということを、私はようやく最近になって認識しました。もちろん、最先端=亀山郁夫の読みが突出してとんちんかんであることは揺るぎもしませんが、それほどまででなくとも、世のなかには私に理解しがたい読みが多数あるのだということです。しかもそれが、真剣な ── どうやら研究者を含んで ── 読者のなかにあるのだ、ということです(最先端=亀山郁夫が「真剣な研究者」のうちに含まれないことはいうまでもありません)。
 おそらく萩原氏は、彼自身の読みの変遷をも踏まえてはいるでしょうが、他人の読みの膨大な実例をこれまでに見てきたからこそ、「この穴を読者が埋めてゆくとき、私たちの「正体」(ハナ・アーレントのいう"who")が明らかになる。そしてそれを論文などで世間に発表すれば、論者の正体が暴露される」というのだと思います。

 萩原氏はさらに「自尊心の病」ということを何度も強調しています。自分の「自尊心の病」に気づいていないひとには『地下室の手記』以降のドストエフスキー作品を理解することができないというんです。

「自尊心の病」というのは、私が授業や論文でドストエフスキーの思想を説明するときもう三十年近く使っている言葉で、とても重要な言葉だと思っている。「自尊心の病」とは何か。それは、自分の「自尊心」あるいは「肥大した自尊心」に気づかないということだ。つまり、「自尊心」(エゴイズム)の延長上に「肥大した自尊心」があり、両者は基本的には同じもので、そのような自尊心に憑かれた自分に気づかない者を「自尊心の病に憑かれた者」と私は呼んでいる。このことについては、当ブログの「金啓子様に」で簡単に述べた。しかし、もう少し詳しく説明しておこう。なぜなら、私はドストエフスキーの思想を説明するときだけではなく、亀山郁夫批判を行うときも、この「自尊心の病」という言葉を繰り返し使うことになるからだ。
(萩原俊治「自尊心の病」 ── 「こころなきみにも」)

 そうして、こうつづけます。

 この言葉を思いついたのは、『地下室の手記』を読んでいたときだ。
 肥大した自尊心に憑かれた『地下室の手記』の主人公は小説の末尾で次のようにいう。


 わたし自身のことを言えば、諸君が半分も追いつめて考える勇気のなかったことを、わたしはわたしの人生においてぎりぎりのところまで追いつめて考えただけだ。まあ諸君など、自分を欺きながら、自分の臆病さを良識と取り違え、自分を慰めているだけだ。

 じつに傲慢な言い方で腹立たしく思う読者もいるかもしれないが、ここで怒ってはだめで、これは彼の言う通りなのである。つまり、私たちの誰もが自尊心の病に憑かれたエゴイストなのに、そのことにまったく気づいていないか、気づいても気づかないふりをしているだけなのだ。このことを認めないと『地下室の手記』以降のドストエフスキー、それこそ本当のドストエフスキーなのだが、そのドストエフスキーが分からなくなる。つまり、私たちの誰もが自尊心の病に憑かれたエゴイストだということを認めないと、キリスト教においてもっとも重要な「砕かれた心」(パウロ)もルネ・ジラールのいう「模倣の欲望」も分からなくなり、結局、ドストエフスキーの後期小説群が分からなくなる。これについてはこれまで「わが隣人ドストエフスキー」(『論集・ドストエフスキーと現代』所収)、当ブログの「不正」で紹介した二つの論文、「ドストエフスキーとヴェイユ」、「ドストエフスキーと二つの不平等」などで書いてきたので、詳しくはそちらを見てほしい。
 それでは、ドストエフスキーはいつ自分が自尊心の病に憑かれていると気づいたのか。『地下室の手記』の主人公の先に引用した言葉から分かるように、ドストエフスキーが『地下室の手記』を書いていた頃、そのことに気づいていたのは明らかだ。「ドストエフスキーとヴェイユ」で述べたように、『地下室の手記』の主人公の自尊心はリーザという売春婦に会うことによって砕かれる。砕かれて初めて、彼はそれまで自分が自尊心の病に憑かれていたことに気づく。砕かれなければ気づかなかっただろう。
 従って、「ドストエフスキーとヴェイユ」で述べたように、『地下室の手記』を執筆していた頃、ドストエフスキーの回心への道も開かれたのだ。なぜ自尊心が砕かれると回心への道が開かれるのか。それは自分を何者かであると思う自尊心がなくなり、自己が無に近づくからだ。それは自分を創造した造物主に一歩近づく、あるいは、その造物主とひとつのものになろうとする運動に他ならない。「ドストエフスキーとヴェイユ」で紹介したように、このような事態をシモーヌ・ヴェイユは「脱創造」という言葉で説明している。
 ちなみに、「わが隣人ドストエフスキー」で述べたことだが、ドストエフスキーの回心は一挙に完成したのではなく、遺作となった『カラマーゾフの兄弟』まで少しずつ進展し深まってゆく。言うまでもないことかもしれないが、回心という事態には一挙に完成するものもあれば、ドストエフスキーの回心のように徐々に進行するものもある。これについてはすでにウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』という有名な研究があるので、それを参考にして頂きたい。

(同)

 ドストエフスキーが自らの「自尊心の病」に気づき、そのことを自覚的に作品として書き始めたと萩原氏はいい、そのために、それ以降(『地下室の手記』以降)のドストエフスキー作品を読む読者も、作者同様に自らの自尊心の病に気づいていないと、作品を理解できない、というんです。
 さて、ここでも私がずっと引っかかっていたのが、私自身が自分の自尊心に気づいている者なのかどうか、ということでした。私が自分を「自尊心の病に憑かれた者」ではないといいきれるのかどうか。
 私は結局、私自身が自分の自尊心に気づいている者である、といってもいいんですが、これを積極的にいう気にならないんです。話がややこしくなりますから、あまり説明しませんが、私はもうかなり昔に、そのようなことで自分を問い詰めることを意識的にやめてしまっているんです。自分を試すな、自分を秤にかけるな、ということでずっとやってきたつもりです。自分をむやみに試したり、秤にかけたりすることが、必ず短絡的で極端な結論、馬鹿馬鹿しくうさんくさい結論を出してしまうことを私はよく知っているつもりです。のんびりだらだらが私の信条です。まあ、それはいいでしょう。
 そうして、それよりも、ここでも私が知るべきだったのは、先ほどと同様に、自分の自尊心に気づいていないひとたち、「自尊心の病に憑かれた」読者たちの目に『カラマーゾフの兄弟』がどのように見えるのか、その実例だったんですね。もちろん、最先端=亀山郁夫はその実例に違いありませんが、あくまで極端な、これほどまでの馬鹿もありえないという代物で、そんなものは例外中の例外だと私は思っていました。繰り返しますが、私は、ほとんどの読者が私と同じように『カラマーゾフの兄弟』を読んでいるだろうとばかり思っていたんですね。ところが、これもまた違いました。いま、そのことを私は ── 非常な驚きとともに ── はっきりと認識しています。

 さて、「自尊心の病に憑かれた」読者の目に『カラマーゾフの兄弟』がどのように見えるのか? 結論からいえば、「自尊心の病に憑かれた」読者には、この小説の主人公アリョーシャが見えないんです。

 最先端=亀山郁夫を典型的な例として引いてみます。

 ゾシマがアリョーシャにとっての精神的な父親、つまり彼の理想のモデルだったことはいうまでもない。そのゾシマが愛する弟子に俗界に出ていくことを勧める背景には、何か隠された理由があったのではないか ── そんな邪推さえ催させるところが、アリョーシャにはある。
 端的にいうなら、このまま修道院に住みつづけることでアリョーシャの大成がもたらされる可能性はすくない、そんな読みが長老のなかにあったのではないか。言い換えれば、ゾシマは、その預言者らしい直感によってアリョーシャの限界を見抜いていたとも考えられるのだ。もともとゾシマの人間観には、俗界での厳しい精神的試練を乗りこえることで、はじめて聖性を獲得できるという考え方が横たわっていた。それは、おそらく最晩年のドストエフスキーが到達した世界観、いや、長年にわたって彼が構想を抱きつづけていた『偉大な罪人の生涯』に通じ合う世界観である。さらにいうなら、このままアリョーシャが修道院にとどまれば、並みの修道僧に堕するしかないという真剣な危惧があったのかもしれない。だからこそゾシマは「穢れを知れ」と命じたとも考えられるのである。
 ゾシマの不安は、作者自身の不安でもあったからこそ、「第一の小説」における「わたしの主人公」の描き方には、相対的かつ批判的なまなざしが入り込んだ。では、アリョーシャの問題点はどこにあるのか。

(亀山郁夫「解題」)

 あるいは、

「第一の小説」におけるアリョーシャは、とりわけミーチャの圧倒的な存在感の前に少しばかりかすんだ観があるが、ドストエフスキーは、「第二の小説」の構想をにらんで、すべての状況に通じながら、けっして表には出ることのない、そして過剰に自らを露出させることのない主人公として、アリョーシャを設定していたことがうかがえる(アリョーシャにとっては、すべてが「第二の小説」にあるのだ)。
(同)

 また、

 あらためて繰り返すことになるが、「第一の小説」においてアリョーシャは、必ずしも主人公と呼ぶことができるほど活躍しておらず、一種のトリックスター的な役割に甘んじている。その彼が、主人公としての相貌をちらりとかいまみせるのが、ゾシマの遺体から発した腐臭に衝撃を受ける場面である。強い不信におそわれ、およそ想像もつかない失意がアリョーシャをとらえる。あるいはゾシマ長老が懸念していたかもしれない、まさに彼の脆さ、弱さが一瞬、露呈した瞬間でもある。
(同)

 さらに、

「地面に倒れたときにはひよわな青年だったが、立ち上がったときには、もう生涯かわらない、確固とした戦士に生まれ変わっていた」(第3部第7編「アリョーシャ」)「生涯かわらない、確固とした戦士」 ── 。この一行のもつ意味は、はかりしれず大きい。しかもいささか鼻白むような、過剰にメロドラマ的な「語り」であり、語り手の作為を大いに感じさせる部分である。「戦士」とは何か? それは果たして、ドストエフスキーやゾシマ長老が考える「聖人」と両立するのか? そして、どのような信念が、彼の内部に最終的に宿ったのか。そもそも、十三年後の現在を描く「第二の小説」を残したまま、「生涯かわらない」などという保証が、はたして可能なのか。
(同)

 やれやれ。

(つづく)

前ページ  次ページ