さあ、東大・沼野教授と新しい「読み」の冒険に出かけよう! (この章は一昨年、二〇一二年九月三十日に書き上げていたものです)
5 この「亀山郁夫現象」といわれるもののなかでいちばん性質(たち)の悪いのが、沼野充義のような「専門家」です。 なぜ一般の読者が最先端=亀山郁夫の仕事に騙されるのか? その読者に読書の力がない ── いくつもの批判を知りつつ、いまだに最先端=亀山郁夫を称揚する一般読者たちに向けて私はもう何かを主張したいとも思いません(私が何かを訴えたいのはべつのひとたちにです) ── からでもありますが、新聞やテレビや雑誌などのマスコミが最先端=亀山郁夫を称揚しているからです。マスコミが余計なことをしなければ、最先端=亀山郁夫の流した「害悪」も最小限で食い止められたでしょう。そのマスコミが最先端=亀山郁夫を称揚しつづけるのはなぜか? 「専門家」たちが真実をいわないからです。「専門家」たちの沈黙と、そうして嘘がマスコミの動きを止めないんです。もちろん、敢然と最先端=亀山郁夫批判をしつづけている「専門家」たちは少数ながらいます。しかし、マスコミは、彼らにとってより「権威」のある ── 以前からコネクションのある ── 「専門家」たちに従おうとしているんでしょう。自分で考えてみれば、すぐにわかることをわかろうとせず、そうするんですね。つまり、マスコミは自らの仕事の責任を右の「専門家」たちに帰すんです。「だって、一部の「専門家」たちは批判しているかもしれないけれど、おおかたの「専門家」たちが亀山先生を褒めているじゃないか=批判していないじゃないか」というわけです。また、同時にこうもいうことになります。「だって、これだけたくさんの読者が亀山先生の翻訳を褒めているじゃないか」。この醜さはどうですか? 最先端=亀山郁夫の翻訳を褒めてしまったたくさんの読者というのは、実は騙されてしまっているという自覚のない被害者たちなんですけどね。マスコミは、自らその被害拡大に加担している ── つまり「加害者」である ── にもかかわらず、その責任を「専門家」たちと「読者」たち、すなわち、「加害者」たちと「被害者」たちとに押しつけるわけです。 ともあれ、最も罪の重いのは、真実を口にしない「専門家」たちです。「専門家」であるにもかかわらず、彼らは自分がこの問題に関係がないと思っているでしょう。いろいろな言い訳があるでしょう。自分はドストエフスキーの専門家ではないから。自分はドストエフスキーの専門家ではあるけれど、最先端=亀山郁夫の扱っているテーマの専門家ではないから。他人の仕事の批判をしている時間などないから。 …… 等々。 そうして ── まだましな例では ── 、もし自分が最先端=亀山郁夫を批判することがあるとしても、それは自分の専門の範囲内でしかしない=それ以上のことをすれば、それは最先端=亀山郁夫への「人格攻撃」になるから。この言い分はわからなくはない ── こういうひとが百人出てくれればよいと思います ── ですが、私がこういうひとたちにいいたいのは、それではこの問題全体を矮小化をすることになるだろうということです。私はあなたがたにいいます。この最先端=亀山郁夫現象は、もはやあなたがたがいま上品に ── あるいは下品にならずに ── 自分の批判の範囲内に留まっていてよいほど小さな問題ではないのです。あなたがたは、 ── いまのあなたがたの認識では ── 自分の手が汚れてしまうというほどのところへまで深入りしなくてはならないのじゃないですか? 最先端=亀山郁夫の誤りをあなたがただけがわかっていても駄目なんです。あなたがたはそれを他のひとたちに伝えなくてはなりません。伝えているよ、自分の専門の範囲内で。いいえ、いまや、それだけでは足りないんです。「読者」たちのことをあなたがたは本気で心配していますか? ことに、若い「読者」たちのことを。最先端=亀山郁夫の仕事が彼らにとってのスタンダードになってしまって、それでもあなたがたは平気なんですか? あなたがたはもっと踏み込まなくてはならないのじゃないですか? そのことによって自分の手が汚れてしまう ── とあなたがたが感じる ── ことになろうとも。あなたがたがそうしていれば、素人の私なんかがここまであれこれしゃべらなくてもよかったんですけれどね。自分は「専門」の「範囲内」で手を汚さずにいて、私のおしゃべりを「人格攻撃」呼ばわりしますか? なぜ素人の私がここまでしゃべらなくてはならなかったんですか? 素人の私がどれだけこのことにうんざりしているか、あなたがたにはわかりもしない。このいまに至っても、まだ私たち ── あなたがたの「範囲内」なんかでは収まらない現状を直視している ── の批判を「人格攻撃」呼ばわりできるあなたがたの神経を私は疑います。いや、この「人格攻撃」ということばが曲者で、あなたがたはこれを隠れ蓑にしさえすればいいわけなんですよね。そうすれば、誰からも嫌われない。波風も立たない。「読者」のことなんかどうでもいい。 さて、「専門家」たちのなかで最も性質(たち)の悪いのが沼野充義です。なぜなら、沼野充義は「専門家」であり、なおかつ、一般読者に ── ということは、一般読者たち向けの本の出版社の編集者たちにも、ということはマスコミにも ── 名の知られた人物だからです。さらに、日本ロシア文学会の会長だからです。 しかし、もういいかげん、このおしゃべりにもうんざりしてきました。予定より短く切り上げることにしましょう。
これはだいぶ以前にも書いたことですが、それとまったく同じで、右の発言でも沼野充義は「やけくそ」です。こんな大人にはなりたくない ── と来年には五十歳になる私はいいます。 さて、ここからは「おまけ」です。 問題 次の三つの引用を読んで、私がなぜそれらを引用したのか、考えよ。 引用その一。
引用その二。
引用その三。
ああ、馬鹿馬鹿しい。 |