連絡船 ── 亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』がいかにひどいか



「些細なことながら、このようなニュアンスの違いの積み重ねによって読者は、少しずつ、しかし確実に原典から遠ざけられて行く。」その四

   1

 前回(=「その三」)で、『カラマーゾフの兄弟』について私は「こんな機会でもなければ・こんな馬鹿な読みかたの見本さえなければ、私がこの作品についてここまであれこれしゃべることはなかっただろうと思うんです」といいましたけれど、「あなたじゃない」や「大審問官」についてあれこれ話すうちに、これまで明確には意識していなかった自分の読み取りをあらためて点検・整理することにもなり、それは有益だったと思っているんです。
「大審問官」については、前回の記述以降もいろいろ考えました。
 どうやら私は、「大審問官」でキリストが相手をしていたのは、大審問官というひとりの苦悩する人間であって、彼の語る内容ではないのだと ── 二十五年前の初読以来 ── 読み取ってきていたんですね。他の可能性を考えてみることがなかった。そのことを今回初めて自覚しました。その読み取りからすると、キリストが大審問官の話を全然聞いていなかったということにしてもいいわけです。たとえば、大審問官の話しているのがスペイン語だったとして、キリストにはまるっきりスペイン語がわからなかったということにしてもいい、ということになります。キリストにとっては、大審問官というひとりの苦悩する人間が自分の目の前にいるという、そのことだけでよかっただろう。キリストにとっては、自分に向かってなにごとか懸命に訴えてくるひとりの苦悩する人間がいただけだろう、その人間がただそこにいるということだけが重要で、話の内容はどうでもよかったのではないか、ということです。

 そんなふうに、苦悩する人間ひとりひとりの前にいる、というのがキリストだろう ── 私はそう考えているんですね。で、それは、こういうことにもなります。キリストは「人類全体」の前にいるのじゃありません。「キリスト対人類」という図はありえません。キリストは「人類全体」ではなくて、それを構成するひとりひとりの人間それぞれの前にいるんです。この違いがわかりますか? それを構成するひとりひとりの人間の総和が「人類全体」だから、キリストは結局「人類全体」を相手にしているんだよ、などといってはいけません。それは、私の考えていることの対極の考えになるんですよ。

「それとそっくり同じことを、と言ってももうだいぶ前の話ですが、ある医者がわたしに語ってくれたものです」長老が言った。「もう年配の、文句なしに頭のいい人でしたがの。あなたと同じくらい率直に話してくれましたよ。もっとも、冗談めかしてはいたものの、悲しい冗談でしたな。その人はこう言うんです。自分は人類を愛してはいるけど、われながら自分に呆れている。それというのも、人類全体を愛するようになればなるほど、個々の人間、つまりひとりひとりの個人に対する愛情が薄れてゆくからだ。空想の中ではよく人類への奉仕という情熱的な計画までたてるようになり、もし突然そういうことが要求されるなら、おそらく本当に人々のために十字架にかけられるにちがいないのだけれど、それにもかかわらず、相手がだれであれ一つ部屋に二日と暮すことができないし、それは経験でよくわかっている。だれかが近くにきただけで、その人の個性がわたしの自尊心を圧迫し、わたしの自由を束縛してしまうのだ。わたしはわずか一昼夜のうちに立派な人を憎むようにさえなりかねない。ある人は食卓でいつまでも食べているからという理由で、別の人は風邪をひいていて、のべつ洟をかむという理由だけで、わたしは憎みかねないのだ。わたしは人がほんのちょっとでも接触するだけで、その人たちの敵になってしまうだろう。その代りいつも、個々の人を憎めば憎むほど、人類全体の対するわたしの愛はますます熱烈になってゆくのだ。と、その人は言うんですな」
(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 原卓也訳 新潮文庫)

 もうひとつ、イワンとアリョーシャの会話から。

「人を愛するためには、相手が姿を隠してくれなきゃだめだ、相手が顔を見せたとたん、愛は消えてしまうのだよ」
「そのことはゾシマ長老も一度ならず話しておられました」アリョーシャが口をはさんだ。「長老もやはり、人間の顔はまだ愛の経験の少ない多くの人々にとって、しばしば愛の妨げになる、と言っておられたものです。でも、やはり人類には多くの愛が、それもキリストの愛にほとんど近いような愛がありますよ。そのことは僕自身よく知っています、兄さん……」
「ところが今のところ俺はまだそんなことは知らないし、理解もできないね。それに数知れぬほど多くの人たちだって俺と同じことさ。ところで問題は、人間の悪い性質からそういうことが起るのか、それとも人間の本性がそういうものだから起るのか、という点なんだ。俺に言わせると、人間に対するキリストの愛は、見方によれば、この地上では不可能な奇蹟だよ。なるほど、キリストは神だった。ところが、われわれは神じゃないんだからな。早い話、たとえば俺が深刻に苦悩することがあったとしよう、しかし俺がどの程度に苦しんでいるか、他人には決してわからないのだ。なぜならその人は他人であって、俺じゃないんだし、そのうえ、人間というやつはめったに他人を苦悩者と見なしたがらないからな(まるでそれが偉い地位ででもあるみたいにさ)。なぜ見なしたがらないのだろう、お前はどう思うね? その理由は、たとえば、俺の身体が臭いとか、ばか面をしているとか、あるいは以前にそいつの足を踏んづけたことがあるとかいうことなんだ。」
(同)

 キリストは個々の「人間の顔」を愛するのだ、と私は考えているんです。キリストは、ひとが「食卓でいつまでも食べている」とか「風邪をひいていて、のべつ洟をかむ」とか、「身体が臭い」とか「ばか面をしている」とか、そういうことを全然苦にしないんですね。それどころか、それらのことゆえにさらに愛するかもしれません。
 キリストは「人類全体」に語りかけたりしません。生身のひとりひとりの人間それぞれに語りかけるでしょう。
 そうしてこれが、ゾシマ長老の、アリョーシャの愛にもつながっているだろうと思うんです。それは論理的・抽象的な愛でなく、実践的な愛です。

 もうひとつ、アリョーシャとイワンの会話から。

「わかりすぎるほどですよ、兄さん。本心から、腹の底から愛したいなんて、実にすばらしい言葉じゃありませんか。兄さんがそれほど生きていたいと思うなんて、僕はとても嬉しいな」アリョーシャは叫んだ。「この世のだれもが、何よりもまず人生を愛すべきだと、僕は思いますよ」
「人生の意味より、人生そのものを愛せ、というわけか?」
「絶対そうですよ。兄さんのいうとおり、論理より先に愛することです。絶対に論理より先でなけりゃ。そうしてこそはじめて、僕は意味も理解できるでしょうね」
(同)

 ところが、イワンの大審問官は個々の「人間の顔」を愛することができません。彼が愛するのは「人類全体」なんですね。「人類全体」ということばは「論理」のことば ── 「意味」を欲し、理由を求めることば ── です。彼には個々の「人間の顔」が耐えがたいでしょう。しかし、彼は「人類全体」ならいくらでも愛することができるんですね。彼の理論はこういう愛の上に打ち建てられています。
 そのくせ、大審問官はキリストに向かっては、自分の「人間の顔」を認めてもらいたいんです。ここでまた、「大審問官=イワン」ということを私は繰り返します。
「大審問官=イワン」はキリストの愛がどういうものであるか、はっきり承知していました。キリストの愛は「この地上では不可能な奇蹟」であり、「人間の顔」を持ったひとりひとりの人間それぞれに自由をもたらそうとしても無理だと考えているわけです。そこで、そんな愛から離れて、「人類全体」をうまく生かしてやることのできるシステムを彼は考えたんですね。



   2

 それで思い出したのが、木下豊房のページ(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds/dost120e.htm)で森井友人の指摘した「エピローグ」中の箇所なんです。

 その見過ごすことの出来ない事例の一つが、森井氏の発見による、エピローグの一場面、すなわち、アリョーシャがコーリャのせりふを受けて、自分の言葉でその意味を言い換える個所である。(この指摘はインターネット・サイト「ドストエフ好きーのページ」の一月八日付けの掲示板(総合ボード)において、議論の流れの中で森井氏によってはじめてなされたものであり、第一分冊の範囲に限定した氏の「点検」には含まれていない)

 コーリャのせりふ :「人類全体のために死ねたらな、って願ってますけどね(«Я желал бы умереть за всё человечество»)」(亀山訳第五分冊四二頁)に対して、アリョーシャがそれを受けて言うのは、「コーリャ君は先ほどこう叫びましたね、『すべての人達のために苦しみたいって』・・・(«Вот как давеча Коля воскликнул: «Хочу пострадать за всех людей»)」(拙訳)。この部分について亀山氏はこう訳している。「コーリャ君は『人類全体のために死ねたら』と叫びましたが・・・」─ (同上五八頁)

 この亀山訳下線部に相当するテクスト(『人類全体のために死ねたら』)は上記の底本のどこにも見出すことはできない。なぜこういう明白な改ざんがなされたのであろうか? 憶測に過ぎないとはいえ、亀山氏が別著「続編を空想する」(光文社新書)でコーリャを皇帝暗殺者に、またアリョーシャをその使嗾者に仕立てるための伏線として、意図的におこなったのではなかろうか? この疑いは森井氏の提起によるが、私も否定しがたいと思う。
(木下豊房「亀山郁夫氏の「踏み越え」(«преступление»)」)

 それは、こういうことです。

「殺したのは召使で、兄は無実ですよ」アリョーシャは答えた。
「ほら、僕の言ったとおりだ!」とスムーロフ少年が叫んだ。
「それじゃお兄さんは、真実のために無実の犠牲になって滅びるんですね!」コーリャが叫んだ。「たとえ滅びても、お兄さんは幸せだな! 僕は羨みたいような気持です!」
「何を言うんです? よくそんなことが、いったいなぜです」アリョーシャがびっくりして叫んだ。
「ああ、僕もいつの日か、真実のためにこの身を犠牲にできたらな」コーリャが熱狂的に言い放った。
「でも、こんな事件でじゃなくたって、こんな恥辱や恐怖なぞなくたっていいでしょう!」アリョーシャは言った。
「もちろんですよ……全人類のために死ねればと思いますけど、恥辱なんてことはどうだっていいんです。僕らの名前なんか、滅びるにきまってるんですから! 僕はお兄さんを尊敬しますよ!」
(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 原卓也訳 新潮文庫)

 その後で、アリョーシャがこう話すんですね。

「もしかすると、僕たちはわるい人間になるかもしれませんし、わるい行いの前で踏みとどまることができないかもしれません。人間の涙を嘲笑うかもしれないし、ことによると、さっきコーリャが叫んだみたいに『僕はすべての人々のために苦しみたい』と言う人たちを、意地わるく嘲笑うようになるかもしれない」
(同)

 つまり、アリョーシャはコーリャの「全人類のために死ねれば」を自分のことばのなかで「僕はすべての人々のために苦しみたい」といい換えているんです。

 それを亀山郁夫がどう訳したか?

「もちろん……人類全体のために死ねたらな、って願ってますけどね」

「さっき、コーリャ君は、『人類全体のために死ねたら』と叫びましたが、……」
(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 亀山郁夫訳 光文社文庫)

 亀山郁夫は、アリョーシャがせっかくいい換えたコーリャの台詞を元に戻して ── コーリャのことば通りにして ── しまいます。ということは、ドストエフスキーの書いた通りに訳さなかったんです。

 この箇所について、森井友人が「死ぬ」と「苦しむ」との違いを問題にして、先の掲示板で書き込みを(「「死ぬ」か「苦しむ」か、それが問題だ」の表題で、ハンドルネーム「ソースケ」として)行なったんです ── 「アリョーシャがコーリャの台詞を言い換えて引用しているのなら、そこには、それなりの意味があるはずです(アリョーシャにとっても、また、作者にとっても)」。

 ── と、以上のことを思い出して、私が気づいたのは、これは「死ぬ」と「苦しむ」との違いの問題であるとともに、実は「全人類のために」と「すべての人々のために」との違いの問題なのじゃないか、ということでした。

 アリョーシャはここでもゾシマ長老の教えを想起していたんじゃないでしょうか?「愛の経験の少ない」コーリャ少年の「全人類のために死ねればと思います」という発言のはらむ危うさは、アリョーシャにとってなじみのものでした。だから、彼はコーリャの発言をいい換えたんじゃないですか? コーリャ、そんなふうに考えてはいけない、論理より先に愛することだよ、「全人類」なんかじゃなく、個々の「人間の顔」を愛することだよ、とアリョーシャはいいたかったのじゃないですか? 「全人類のために死ぬ」ことなんか実は簡単なんだよ、「すべての人々のために苦しむ」ことの方がはるかに難しいんだよ、コーリャ、生きて、「人間の顔」を持った「すべての人々のために苦しみ」なさい……

 それで、私はここまでで引用したいくつかの箇所について、ロシア文学に詳しい友人に『カラマーゾフの兄弟』ロシア語原典における「人類」・「人類全体」・「全人類」と「人間」・「多くの人たち」・「すべての人々」とに当たる語を調べてもらったんですが、どうやら両者はきちんと書き分けられ、原卓也訳ではその通りに訳されているようです。

 そうすると、生身のひとりひとりの人間それぞれに向けられるキリスト( ─ ゾシマ長老 ─ アリョーシャ)の実践的な愛が、『カラマーゾフの兄弟』全体に隈なく行き渡っているのだ、ということができるのじゃないでしょうか? そうして、それの対極にイワン=大審問官の愛が配置されているわけです。この作品において、キリストの愛がどういうものとして・どんなふうに描かれているかが、私のなかでこれまで以上にぐんと重みを増してきました。私は次に『カラマーゾフの兄弟』を読み返すときには、この照明のもとで読んでみるでしょう。



   3

 そんなわけで、これほどまでに重要な意味のこめられた、アリョーシャによるコーリャの台詞のいい換えをそのまま訳さなかった亀山郁夫のでたらめ・不誠実・無理解・無能がさらに鮮明に浮き上がってきました。

 亀山郁夫にはアリョーシャのいい換えの意味がまるっきりわかっていなかったということです。それは彼がアリョーシャを理解していないだけでなく、ゾシマ長老をも理解していないこと、さらには、この作品におけるキリストの意味をもまったく理解していないということを示します。
 そんなひとが「大審問官」におけるキリストを理解できていたわけもありません。

 今回の文章を書きながら、あらためて亀山郁夫の例の文章を思い起こすと、これまで以上に怒りが噴き上がってきましたね。

 問題は、その「キス」の意味するところとは何か、その「キス」をどのような意味として大審問官は受けとめたのか、という点である。「彼」はその「キス」で、キリストみずからの絶大な力を、表明しようとしていたのか。大審問官の驕りにはいずれ裁きが下る、歴史がいずれ審判を下すという、ある余裕に満ちた預言の代替行為だったのだろうか。それとも、歴史は動かせない、だからあなたの好きなようになさるがよいという、承認と、ことによると「祝福」のキスだったのか。
(亀山郁夫「解題」)

 このキスは、たんなる「盗作」と軽々しく扱うわけにはいかない。なぜなら、キスの理解は、イワンとアリョーシャとでは百パーセント異なっていたはずだからである。イワンは、おそらく自分自身が「大審問官」のラストに託した意味を、そのキスに重ねようとしていた。つまり、キリストに擬せられたアリョーシャが自分の世界観を承認した、ととらえたにちがいない。しかしアリョーシャは、おそらくそれとは逆の意味を施していたにちがいない。
 ……(中略)……
 かりにアリョーシャのキスが「承認」を意味し、イワンがそれを感じたとするなら、「大審問官」の最終的な結論はどのようなものになるのか。「彼」すなわちイエス・キリストは、大審問官が行ってきた事業を承認する、という意味に変わる。つまりイエス・キリストは無力だという、イワンの認識そのものである。
(同)

 この問いに答えるまえに、イワン=ドストエフスキーがとる一つの奇妙な手法について、ふれなくてはならない。つまり、「大審問官」では、いちどとしてイエスキリストの固有名詞が用いられていないということだ。もちろん、「彼」がイエスであるとすることは可能でも、そう訳すと、じつはミスを犯すことになる。なぜなら、これはあくまでイワンによって作られた物語詩であって、イワンがあえて「彼」をイエスとして同定しなかったことこそが重要なのである。キリストと書けばキリストに限定されるが、「彼」と呼ぶことにより、ある別人格的なものを付与することができる。いや、その「彼」はキリストのいわゆる僭称者ですらあるかもしれない。
(同)

 ひどすぎる。



   4

 ひどすぎるけれども、しかし、こんな馬鹿な読み取りによる訳がなかったなら、森井友人が「死ぬ」と「苦しむ」との違いを問題にすることもなかったし、その森井友人の指摘を思い出した私が「全人類」と「すべての人々」との違いに気づくこともなかったわけです。その意味では、亀山郁夫訳は森井友人と私の『カラマーゾフの兄弟』読解にとって非常に貴重な機会をもたらしてくれた素晴らしい仕事だったんですね。私たちは亀山郁夫に感謝しなくてはならないのかもしれません。

 それで、この一連の文章をお読みいただいている方がたに提案したいんですが、私たちはそれぞれに、てんでんばらばらに、亀山批判をしたらいいと思うんです。亀山批判をすることによって新しく見えてくる『カラマーゾフの兄弟』があるはずです。ただし、誰にもわかるような文章を書かなくてはなりません。自分の手の内を明かさなくてはなりません。自分の考えを自信をもって示さなくてはなりません。間違ったら、それをただ認めさえすればいい。卑下したり、自分を信じなかったりしたら駄目です。どっちつかずでなく、懐疑的にならずに、堂々としゃべることです。自立してしゃべるんです。せっかくネットというものがあるんですから。
 もし、それが四方八方から実現したなら、私たちの『カラマーゾフの兄弟』読解に大きい深化が得られるのじゃないか、と私は夢想するんです。
 光文社文庫の一作品から引用しますが、

 ── イプセン作戯曲『民衆の敵』最終第五幕の幕切れで、主人公の医師ストックマンは、「独り立つ者、最も強し。」と断言する。レーニンは、その『民衆の敵』あるいはイプセン作劇詩『ブラント』の「一切か無か。」というような考え方に、語の悪しき意味における『ニイチェ主義』を看取し、そういうイプセンを否定的に批判した。レーニンなりブレヒトなりの尊重・主唱したのが「〈連帯〉の重要性」であることは、疑いない。
 伊藤弁辯士も、「〈連帯〉の重要性」を十二分に認識・尊重する。ただ、彼の確信において、〈連帯〉とは、断じて〈恃衆(衆を恃むこと)または恃勢(勢を恃むこと)〉ではない。彼の確信において、「正しくても、一人では行かない(行き得ない)」者たちが手を握り合うのは、真の〈連帯〉ではないところの「衆ないし勢を恃むこと」でしかなく、真の〈連帯〉とは、「正しいなら、一人でも行く」者たちが手を握り合うことであり、それこそが、人間の(長い目で見た)当為にほかならず、「〈連帯〉とは、ただちに〈恃衆〉または〈恃勢〉を指示する」とする近視眼的な行き方は、すなわちスターリン主義ないし似非マルクス(共産)主義であり、とど本源的・典型的な絶対主義ないしファシズムと択ぶ所がない。
(大西巨人『深淵』 光文社文庫)

「正しいなら、一人でも行く」という者たちが手を握り合う ── それを私は夢想します。

(二〇〇八年十月二日)


前ページ  次ページ